ふかやま鎌ヶ谷斎場 施設案内
一日一家族のお葬式で家族葬にも最適で駅近 鎌ケ谷市・船橋市・白井市民のための葬儀式場
ふかやま鎌ヶ谷斎場は、ちょうど船橋市と白井市の市境にも近く、鎌ケ谷市内の方はもとより船橋市咲が丘・高野台・八木が谷近郊や白井市冨士・根近郊など、近隣地区在住の方にも「鎌ケ谷市・白井市・船橋市住民のための葬儀式場」として長年にわたりご愛顧頂いております。
ふかやま鎌ヶ谷斎場では、他のお客様と同一日程でのご葬儀は行いませんので、通夜・葬儀と貸切で利用でき、他の方に気兼ねなく安心して故人様をお見送りできます。
式場は家族葬なら30席前後の小ホールとして、一般葬なら最大110席の大ホールとして、参列人数に応じた設定が可能な葬儀場です。そのため、少人数での家族葬でも、100名前後の一般葬でも1日1家族貸切で利用できる使いやすい葬儀式場として、皆様に大変喜ばれております。
また、最寄の交通機関も新京成線・鎌ヶ谷大仏駅から白井方面に徒歩3分ほどのロケーションで、会葬者の方々にも非常に利便性の高いセレモニーホールでございます。
専用駐車場もございますので、お車でのご会葬も可能です。
大仏様がお傍でたたずむ葬祭式典ふかやま鎌ヶ谷斎場は、こころのこもりましたお葬式をお手伝いさせていただきます。
ふかやま鎌ヶ谷斎場へご参列される方へのお願い
・ふかやま鎌ヶ谷斎場及び馬込斎場や印西斎場等の火葬場でも、アルコール手指消毒剤を用意しております。
特に入場時および通夜振舞いや精進おとしなど飲食する前には必ず手指の洗浄を徹底されるようご協力お願いいたします。
・一般葬へのご会葬の際は、不織布マスクの着用のご協力をお願い致します。通夜及び葬儀儀式中でも、マスクは着用したままで結構です。
・風邪症状がある方は、くれぐれも無理をせず、ご会葬はご遠慮ください。
供花や供物などの持ち込みについて
葬祭式典ふかやま鎌ヶ谷斎場では、ご遺族・ご親戚・会葬者・業者を問わず、以下のものの持ち込みを一切お断りしております。
これらに関しましては弊社まで直接ご依頼下さいます様お願い申し上げます。
供花及び供物(生花篭・盛篭・灯篭・花環など)
通夜ぶるまいや精進おとしなどの飲食品
返礼品(香典返し)
供花や供物などのご注文について
葬祭式典ふかやま鎌ヶ谷斎場では、供花(生花篭)・供物(盛篭など)のご注文は、掲出名義の誤りがないよう、できるだけFAXでのご注文をお願い致します。(FAXでのご注文は24時間承ります。但し受注確認の連絡は9時から18時までとさせて頂きます。)
FAXがない方は、お電話でのご注文も承りますが、お電話での注文受付時間は9時から18時までとさせて頂きます。ご了承くださいませ。
【供花・供物パンフレット】
⇒【供花・供物注文フォーム】
※注文フォームを印刷の上、必要事項記入の上FAX送信してください。
【コラム】鎌ケ谷大仏とは?
鎌ケ谷大仏は安永5年(1776)鎌ケ谷宿の大国屋(福田)文右衛門が、先祖供養のために江戸神田の鋳物師に鋳造させた高さ1.8mの釈迦如来座像です。
当時の為政者によって建立・奉納されたものではなく、豪商によって建立されたためか、いわゆる大仏としては小ぶりで、一時『日本一小さい大仏』とマスコミなどで取り上げられたこともあります。
しかしながら、他所で鎌ケ谷大仏よりも小さい石仏があるということがわかってしまいました。ただ、身内びいきな視点ではありますが、銅製の大仏としてはおそらく日本一小さいものだと思われます。(鎌ケ谷市としてもその辺りは追跡調査していないようで触れられてはいない。)
鎌ケ谷大仏は地域の住民のご先祖様が眠る大仏墓地内にあり、墓地内から木下街道を通る人々を常に見守る形で鎮座しております。
その小ぶりな姿からか、地域の住民からは親しみをこめて『大仏様』と敬愛され、今も参拝者は絶えることはありません。
また、弊社近くの清田精肉店さんでは大仏様のシルエットを模した『大仏コロッケ』が販売されていたり、川上酒店さんでは鎌ケ谷大仏と名づけられたオリジナルの日本酒など関連商品も作られ町おこしに一役かっておられます。
ふかやま鎌ヶ谷斎場でも、通夜ぶるまい等でワンカップタイプの「鎌ケ谷大仏」オリジナル清酒を提供しております。ラベルが大仏様であることからお土産やご自宅でのお仏壇のお供えとしてお持ちになられる方もいらっしゃいます。